
アクセント理論について
リラックスして取り組もう!

演奏してみよう!
前のページ<<8ページ>>次のページ
タップストローク(T)は、小さい音、つまりノーアクセントが連続するときに使うストロークでしたね。できるだけ力を抜いて、リラックスして叩きましょう。
ノーアクセントの音というのは、アップストローク(U)にしてもそうですが、力を抜いて叩こうとするほど、タイミングがねらいにくいものです。そのことをアタマに入れて取り組んでくださいね。
☆ 4連符の2番目と4番目にアクセントがあるもの(いわゆる”ツタツタ”というやつですね)を練習しましょう。弱強弱強になるパターンです。このアクセントの形の中には、TFTF、TFUD、TFTD、TFUFの4つの動きの形がありましたね。

例によって、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう。
画面をクリックすると、動画でチェックできますよ。
1小節目はTFTFの練習用です。(TFTF、TFTF)

2小節目はTFUDの練習用です。(TFUD、DTTU)

3小節目はTFTDの練習用です。(TFTD、UTDU)

4小節目はTFUFの練習用です。(TFUF、DDTU)

小節ごとにできたら、今度はすべてつなげてやってみましょう。
☆ ここからは、1拍につき3つアクセントがあるものを練習しましょう。
まず、4連符の1番目と2番目と3番目ににアクセントがあるもの(いわゆる”タタタツ”というやつですね)を練習しましょう。強強強弱になるパターンです。このアクセントの形の中には、FDFU、FDFT、FDDT、FDDUの4つの動きの形がありましたね。

まずは、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう。
1小節目はFDFUの練習用です。(FDFU、FDFU)

2小節目はFDFTの練習用です。(FDFT、DTUU)

3小節目はFDDTの練習用です。(FDDT、UTFU)

4小節目はFDDUの練習用です。(FDDU、TDUU)

小節ごとにできたら、今度はすべてつなげてやってみましょう。
もちろん、この2拍のうち、大切なのは1拍目です。2拍目は1拍目の動きの形を引き出すためのものです。代用ができるものであれば、これ以外のものでも構いません。
動画がうまく再生できないときは、こちらからダウンロードしてください。
アクセント理論とは何か
ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスンを受けてみてね。
ドラムレッスン用無料メールマガジン”レッスン!?”発行中!!
登録するにはsubscribe-25304@mailreg.melma.comへ空のメールを送るだけ!!
前のページ<<8ページ>>次のページ
このページのTOPへ

©2003 hiromu yamashiro. All Rights Reserved