
アクセント理論について
リラックスして取り組もう!

演奏してみよう!
前のページ<<7ページ>>次のページ
ダウンストローク(D)は、次の音を小さく出していくための準備もかねています。
ですから、リバウンドをしっかり吸収できるようにトレーニングしましょう。
☆ 4連符の3番目と4番目にアクセントがあるもの(いわゆる”ツツタタ”というやつですね)を練習しましょう。弱弱強強になるパターンです。このアクセントの形の中には、UUDD、UUFD、UUFF、UUDFの4つの動きの形がありましたね。

例によって、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう。
画面をクリックすると、動画でチェックできますよ。
1小節目はUUDDの練習用です。(UUDD、UUDD)

2小節目はUUFDの練習用です。(UUFD、DTTT)

3小節目はUUFFの練習用です。(UUFF、DDTT)

4小節目はUUDFの練習用です。(UUDF、TDTT)

小節ごとにできたら、今度はすべてつなげてやってみましょう。
☆ 4連符の2番目と3番目ににアクセントがあるもの(いわゆる”ツタタツ”というやつですね)を練習しましょう。弱強強弱になるパターンです。このアクセントの形の中には、UDDU、UDFT、UDDT、UDFUの4つの動きの形がありましたね。

まずは、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう。
1小節目はUDDUの練習用です。(UDDU、UDDU)

2小節目はUDFTの練習用です。(UDFT、DTTU)

3小節目はUDDTの練習用です。(UDDT、UTDU)

4小節目はUDFUの練習用です。(UDFU、DDTU)

小節ごとにできたら、今度はすべてつなげてやってみましょう。
もちろん、この2拍のうち、大切なのは1拍目です。2拍目は1拍目の動きの形を引き出すためのものです。代用ができるものであれば、これ以外のものでも構いません。
動画がうまく再生できないときは、こちらからダウンロードしてください。
アクセント理論とは何か
ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスンを受けてみてね。
ドラムレッスン用無料メールマガジン”レッスン!?”発行中!!
登録するにはsubscribe-25304@mailreg.melma.comへ空のメールを送るだけ!!
前のページ<<7ページ>>次のページ
このページのTOPへ

©2003 hiromu yamashiro. All Rights Reserved