ドラムの譜面について3

ドラムの譜面について

よく読んでね!

譜面が苦手な人へ

前のページ<<3ページ>>次のページ

譜面が読みにくいもうひとつの理由は、付点の理解ができていないということにあるのです。ここでは、譜面にでてくる付点について考えてみましょう。

付点とは、音符や休符の長さの半分の長さを持つということをあらわしています。

付点のついた音符を付点音符といい、8部音符に付点がつくと、付点8分音符となり、普通の8分音符の1.5倍の長さになることが決められています。
「1.5倍といわれてもイメージしにくいなあ」と思った方。下の図をみてください。
普通の8分音符との違いが、一目瞭然ですね。

8分音符はこれ(図ではわかりやすくするため、16分音符の長さで表しています)。




付点8分音符はこれ。



わかりましたか?付点がついて1.5倍の長さになるということは、図のように緑色の部分が8分音符は2つ分に、付点8分音符は3つ分になるということです。

では今度は付点をつかった音符を読んでみましょう。
このような場合はどんな感じに叩けばいいのでしょうか?
これは4拍でできています(4/4)。


どうですか?
付点8分音符が普通の8分音符の1.5倍だとはわかったとしても、こういう譜面をみるとやっぱり読みにくいですよね?上の譜面は16分音符をベーシックにした図で表すと、



となります。(1拍は緑の四角が4つでできています。4拍ですから合計16個の四角があることになります。)

音も聞いてみたください。ここではスネアの音で聞いてみましょう。






今度はこちらの譜面を読んでください。



音を聞いてみてください。



どうですか?上の譜面とまったく同じでしたね。
上と下の譜面では、音符や休符はまったく同じではないのに出ている音はまったく同じになります(スネアの場合)。
では何が違うのでしょうか?ここでやっぱり図を見て見ましょう。


こうすると上との違いがはっきりわかりますね。
そうですね、休符があるのです。下の譜面は拍のアタマに休符をつけることによって、1小節を4拍にくぎった表現ができるのです。
ドラムのフレーズなどで、拍のアタマを意識したいような場合には、こちらの表記の方がいいでしょう。
スネアの音は、その性格上、音の長さをコントロールすることが事実上できません(不可能ではありませんが)。そうすると音の長さは関係ないことになるので、上と下の譜面が、まったく同じにきこえるわけです。















ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスンを受けてみてね。



前のページ<<3ページ>>次のページ





・オ・、・ネフセ: サウヌリ・ノ・鬣爭皈ス・テ・ノ   http://www.drumlesson.cc
、ウ、ホオュサ、ホURL:   http://www.drumlesson.cc/modules/section4/index.php?id=4