アクセント理論について
リラックスして取り組もう!
演奏してみよう!
前のページ <<16ページ>>次のページ
アクセント理論というのは、4連符だけでなく3連符にもあてはめて考えることができます。ここではアクセント理論を使って、3連符のアクセント移動を練習しましょう。
☆ まず最初は3連符の1番目にアクセントがあるもの(いわゆる”タツツ”というやつですね)を練習しましょう。このアクセントの形の中には、DUT、DTU、DUU、DTTの4つの動きの形がありましたね。
タツツというアクセントの形を繰り返すとすると、動きの形はDUTになりますね。
つまり、このアクセントの形を繰り返すだけでは、他の3つの動きの形は出てこない のです。4連符のときにも説明しましたが、すべての動きの形をマスターするには、下の譜面にでているような練習が必要なのです。例えばタツツ、タタツ(下の譜面の3小節目)というアクセント移動を習得したいと思ったとします。この2拍をつなげて練習するのは難しく思えたので、1拍ずつわけて練習することにします。なかなか賢明な方法に見えますが、実はこの2拍を1拍ずつ繰り返してしまうと、動きの形が変わってしまいます。分かりますか?1拍目のタツツはDUUでなければいけないのに、これを単体で繰り返すと、DUTになってしまい、次のタタツとつながらなくなってしまうのです。
この2拍はべつべつに切り離して練習してしまうと、DUUの動きが出てこなくなってしまうのです。
ですから、2拍セットにして練習することがとても重要です。
まずはRスタートから練習してみましょう。
ここには、タツツというアクセントの形がもつ4つの動きの形をすべて練習できるように用意しました。まずは、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう(ここでの1小節は2拍でできています)。
右スタートができたら、今度はまったく同じアクセント移動を左スタートもやってみましょう。3連符をオルタネイトで演奏する場合、次の拍は逆の手順になります(例えば、R
L R の次はL R L というように)。3連符をマスターしていくためには、左スタート(利き腕と逆のスタート)での練習が重要なカギになります。
アクセント理論とは何か
ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスン を受けてみてね。
ドラムレッスン用無料メールマガジン”レッスン!?”発行中!!
登録するにはsubscribe-25304@mailreg.melma.com へ空のメールを送るだけ!!
前のページ <<16ページ>>次のページ
このページのTOPへ
©2004 hiromu yamashiro. All Rights Reserved